Gmailのアーカイブ機能使っていますか!?
アーカイブ機能を使うとGmailのタスク管理がとても快適になり、
仕事の作業効率もかなり変わってきます。
実はこのアーカイブ、ユーザーの様々な作業シーンに合わせて、様々な方法でアーカイブできるようになっています。
「全然知らなかった!だけど一度知ったらもうやめられない!」
そんな便利で快適な方法が実はたくさんあるんです。
私自身も様々な方法を使い分けています。
今回は誰でも知っている基本的な方法も含めて、
様々なアーカイブ方法をまとめました!
対象読者
この記事はこんな方たちを対象としています。
- いつもメール本文からアーカイブしている(この方法しか知らない)
- アーカイブし忘れが多く、すぐに受信トレイにメールが溜まる
- もっとさくさくアーカイブしたい
それでは早速、アーカイブの方法をみていきましょう。
本文から
本文からのアーカイブは一番基本的なパターンです。
PCとスマートフォン、どちらの場合もメール本文の上部のボタンからアーカイブができます。
PC

スマートフォン

一覧から
次にメール一覧からアーカイブする方法を解説します。
PCの場合とスマートフォンの場合で方法が異なります。
PC
PCの場合、まずアーカイブしたいメールにマウスカーソルをあわせてください。
右側にアーカイブのボタンが表示されるので、そのままクリックしてください。

スマートフォン
スマートフォンの場合はアーカイブしたいメールを右か左にスワイプしてください。

一覧から複数同時に
メールの一覧から複数まとめてアーカイブすることも可能です。
PC
メールの左にあるチェックボックスにチェックを入れるとツールバーにアーカイブボタンが表示されます。

スマートフォン
少しわかりにくいですが、スマートフォンでも複数同時にアーカイブが可能です。
まずメール一覧でどれでもいいのでメールを長押しするとメール選択モードに切り替わります。
その後、画面上部のボタンからアーカイブできます。

返信と同時に
意外と知られていないのが、この方法です。
メールによっては返信した時点で対応完了するものもあります。
その場合、返信と同時にアーカイブしたくなりますよね?
Gmailは、返信画面に [送信&アーカイブ] ボタンを表示できます(PC版のみ)。
まず、設定画面を開きましょう。

その後、設定の「全般」タブ、「返信に[送信&アーカイブ]ボタンを表示する」にチェックを入れます。

最後に忘れずに保存しましょう。

すると、返信時にアーカイブボタンが表示されます。

特定のメールを自動でアーカイブ(フィルター)
毎回わざわざ読む必要のない、例えば定形連絡のようなメールがある場合は自動でアーカイブするフィルターを作っておきましょう。
まず、フィルターの作成手順に関しては、次のページを参考にしてください。
フィルターを作る際、次のように「受信トレイをスキップ」にチェックを入れてください。

通知メッセージから
最後にスマートフォンのメール通知のメッセージからのアーカイブの説明です。
スマートフォン上で通知が届いたら、メッセージを上から下にスワイプしましょう。
アーカイブボタンが表示されるのでそのままアーカイブしてください。


まとめ
今回は様々な方法でできるGmailのアーカイブの方法をそれぞれ解説しました。
仕事のシーンに合わせて上手にメールをアーカイブして、快適でわかりやすいタスク管理を実現しましょう!
ここまで読んでくださってありがとうございました!
この記事が役に立ったよ!面白かったよ!という方は下記のシェアボタンからシェアしてもらえると嬉しいです!
twitterで役に立つIT知識を毎日発信しています!
こちらもフォローお待ちしています!